Firefoxの設定

TOP> 青木老師なページ> Habitat & II & J> J−チャットの世界>
作成:2004/11/24

※下記の画像は、WindowsXPで、J-チャットを設定する場合です。

初アクセス時

  1. 普通にアクセスして、IDとパスワードを入れます。
     
  2. 『outsidesslv4.cgi を開く』ダイアログが表示されるので、「アプリケーションで開く:」のプルダウンメニューから「その他...」をクリックします。
    『outsidesslv4.cgi を開く』ダイアログ
     
  3. 『ヘルパーアプリケーションの選択』ダイアログが出るので、『J-チャット』又は『Habitat2V2』の設定したい方のプログラムを指定します。
    『ヘルパーアプリケーションの選択』ダイアログ
     
  4. 元の『outsidesslv4.cgi を開く』ダイアログで、「今後この種類のファイルは同様に処理する」のチェックを入れます。
    『outsidesslv4.cgi を開く』ダイアログ その2
     
  5. 設定した『J-チャット』又は『Habitat2V2』が起動し、ログインできます。
    ※「不正なメッセージを受信したため、処理が続行できなくなりました。」というダイアログが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックして、再度ログインします。
     (設定作業の為に、時間が掛かりすぎたせいでこうなる)


設定変更

  1. メニューバーの【ツール】→【オプション】を選択。
    ⇒『オプション』ダイアログが表示される。
     
  2. 「ダウンロード」タブを選択する。
    『オプション』ダイアログ
     
  3. 「ダウンロード時の動作設定」→「動作設定の表示と変更」ボタンをクリック。
    ⇒『ダウンロード時の動作設定』ダイアログが表示される。

    ここが真っ白の場合


    解決方法
    以下の場所にある『mimeTypes.rdf』を削除し、上記『初アクセス時』と同じ設定をする。
    (このファイルの該当箇所を直接書き換えてもいいかも)
    Windows 2000/XP→C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\【文字列】.default\
    Windows 98/ME→Windows\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\【文字列】.default\

     
  4. 『動作の変更』ダイアログが表示されるので、上記を参考に『J-チャット』又は『Habitat2V2』の設定したい方のプログラムを指定する。